京都府宇治市の炭山に窯を構える原 稔氏の手による、南蛮手(なんばんで)の汲出碗です。
汲出碗は茶の湯の待合や寄り付きで香煎や桜湯を入れて供される、煎茶碗より少し大きく、湯呑より背が低く口広の茶碗です。
南蛮手と呼ばれる無釉の素朴な仕上げと、白く施釉された内側のコンラストが美しく、中に入れた茶などが美しく映えます。
同じ南蛮手の仕上げの、宝瓶と煎茶碗、湯冷しも揃でご用意しております。
口径:約8.9cm
高さ:約4.7cm
高台(土台の部分)の直径:約3.2cm
容量:適量で約90ml
一点一点手作りのため、サイズや形状、色、質感に個体差があります。予めご了承ください。
原 稔(はら みのる)
京焼・清水焼の窯が集まる陶芸の里、京都宇治の炭山に窯を構え、京都の伝統に根ざした作陶を続けている。
平成2 京都府立陶工高等技術専門校成型科修了
平成3 京都市立工業試験所本科修了
同年 父 原清和に師事
平成8 京焼・清水焼展入賞 京都府知事賞
平成11 晴明神社宮司、山口喜堂氏より「清晁銘」を拝銘
平成15 京焼・清水焼展入賞 京都府知事賞