森岡希世子さんのティーポット・ティーカップ&ソーサーを販売いたします。
石川県金沢市を拠点に活動する作家、森岡希世子さんのティーポット・ティーカップ&ソーサーを11/2(土)午前11時より販売いたします。

産地の九谷透光性磁器土を使用し、轆轤により成形され無釉で焼成された白磁のティーセットです。

ハリのあるふっくらとした胴と小さく絞られた高台が特徴のティーポット。無釉のつや消しの表面はやすりで磨かれしっとりと滑らかな手触りです。

どの角度から見ても美しく均整のとれた形は、アート作品のような存在感があります。

丁寧な仕事が感じられる作り込まれた細部。茶こしの孔は胴に直接あけられています。見た目だけでなく、持ったときのバランスや注ぐときのお茶の流れもよく考え抜かれています。容量は適量で250mlほどです。

ティーポットと同じく透光性磁器土を使い無釉で焼成されたティーカップ&ソーサーです。つや消しの表面はポットと同じくやすりで磨かれ滑らかな手触り。茶渋がつきにくいという特性もあります。

浅く特徴的な形のカップ。角度によりぼんやりと光を宿し、お茶の色を美しく映えさせます。容量は適量で140mlほど。

一見シンプルなソーサーは、カップの高台部分がきっちりと収まり、裏面まで隙のない丁寧な仕事を感じることができます。

お茶の時間を五感で楽しむ特別なものにしてくれそうなティーセット。うつわという道具に込めた森岡さんの思いをお茶を通してぜひ感じてみてください。
作家プロフィール
森岡 希世子
Morioka Kiyoko
1974 石川県金沢市生まれ
1994 Denmark国民美術学校 留学
2016 金沢美術工芸大学 博士(芸術) 学位取得
2022 神戸芸術工科大学 教授 伝統工芸士 [九谷焼成形部門]
展覧会
2022 ippodo gallery NewYork 二人展 (NY)
2022 個展 日本橋高島屋(東京)
2021 個展 松屋銀座-09' (東京)
2019 「BREAKING THE CEILING」 LKGALLERY (ボストン)
受賞
2010 第49回 日本クラフト展 経済産業大臣賞・日本クラフト大賞受賞
2011 東京ドームテーブルウェア展 東京都知事賞・優秀賞・黒田和哉審査員賞
2012 第35回 伝統九谷焼工芸展 技術賞
収蔵
石川県立九谷焼技術研修所
茨城県陶芸美術館
金沢美術工芸大学